皆様、こんにちは
今日もお疲れ様です
昨日は予想通り遅刻して来た上司を待ち、愚痴を聞きながらランチを食べるという無意味な時間を過ごして来ました
たった1時間でしたが疲弊して最寄り駅に着いて夫と落ち合い、夕ご飯に海苔巻きを買ってもらって帰りました

お世話にもなった上司だったので、最後にと出掛けましたが、本当に疲れました


御馳走にもなっていないので、もう行かないです

こちらが夕ご飯の一部の海苔巻きです

久しぶりに食べたかんぴょう巻きが本当に美味しかったです


右側に移っているのは先日、購入したヒノキのコースターです
麻の葉文様が気に入って購入したのですが、ヒノキの香りもよく重宝しています
麻の葉文様と言えば、大人気『鬼滅の刃』の禰豆子の着物の柄としても注目されました

麻の葉文様には、魔除けや麻の丈夫さや成長の早さにあやかって、子供の健やかな成長を願う意味合いがあるそうです
日本の伝統文様の由来や意味を知ると、日本文化の奥深さをより感じます
調べてもすぐに忘れてしまうのですが、新しいことを知るのって楽しいですよね
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました


本当は今日は、新しく得た知識10月17日は貯蓄の日という話をしたかったんです
スポンサードリンク スポンサードリンク
今日もお疲れ様です

昨日は予想通り遅刻して来た上司を待ち、愚痴を聞きながらランチを食べるという無意味な時間を過ごして来ました

たった1時間でしたが疲弊して最寄り駅に着いて夫と落ち合い、夕ご飯に海苔巻きを買ってもらって帰りました


お世話にもなった上司だったので、最後にと出掛けましたが、本当に疲れました



御馳走にもなっていないので、もう行かないです


こちらが夕ご飯の一部の海苔巻きです


久しぶりに食べたかんぴょう巻きが本当に美味しかったです



右側に移っているのは先日、購入したヒノキのコースターです

麻の葉文様が気に入って購入したのですが、ヒノキの香りもよく重宝しています

麻の葉文様と言えば、大人気『鬼滅の刃』の禰豆子の着物の柄としても注目されました


麻の葉文様には、魔除けや麻の丈夫さや成長の早さにあやかって、子供の健やかな成長を願う意味合いがあるそうです

日本の伝統文様の由来や意味を知ると、日本文化の奥深さをより感じます

調べてもすぐに忘れてしまうのですが、新しいことを知るのって楽しいですよね

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました





本当は今日は、新しく得た知識10月17日は貯蓄の日という話をしたかったんです

1952年に日本銀行が、勤労の収穫物であるお金を無駄遣いせずに大切にしようという意味を込め、制定したそうで、10月17日に伊勢神宮で、その年に収穫された穀物でつくったお酒などを収穫への感謝の気持ちを込めて奉る、神嘗祭(かんなめさい)に由来するらしいです
(Wikipediaより引用)
完全に脱線してしまいました



完全に脱線してしまいました


コメント